前の記事の続き。
僕は『デザイン=設計』だと考えています。設計はディレクター、デザイナー、コーダーなど制作に関わる全ての人が行うものだと思います。

By: kouji toukubo
みんな設計してる
Webデザインに関わる全ての人が考えるべき設計
- 使いやすくする
- 迷わせない
- 欲しい情報がすぐ見つかるようにする
- マイナスの違和感を与えない
ディレクターが行うデザイン
- 情報の精査・整理を行い、導線などを考えワイヤーを描く
- デザイナー、コーダーが作業をしやすいようにドキュメント作成などを行う
デザイナーが行うデザイン
- Photoshopなどでページの見た目をつくる
- 情報の世界観を高めるために装飾する
コーダーが行うデザイン
- 意味を理解して構造化する
- 更新や環境に対応できる柔軟性を持たせる
- 不特定多数での運用、制作に対応できるようテンプレート化する
Photoshopを触ることだけがデザインじゃない
誰がワイヤー描くとか、誰がテンプレート作るとか細かい話は置いといて、Web制作に関わる人全てが設計をしています。だから僕は
Web制作に関わる人は全員デザイナーだと考えています。
一般的にデザインと呼ばれる『Photoshopなどのソフトを使って見栄えが良いものを作る』ことはデザインの中の一部です。それだけがデザインじゃありません。
となると『装飾部分を担当する』デザイナーの肩書きってややこしいですね。まるでその人しかデザインはできないみたいな…呼称を考えて見る必要がありそうです。考えたところで普及させられる力はないけども。
コメント